タムラ製作所 Cosense公開相談会 vol.3
テーマについて
社内wikiを作成する風潮がない
必要性を感じていない
属人化の文化
口頭でのやり取りの文化
Cosenseの活用における最近の取り組みや工夫
種々のアイデアを記入、会社の40型モニターでシャッフルスライドショーをして、意識づけをしている。
3-5名くらいで記入している
シャッフルスライドショー
https://scrapbox.io/files/67d8d988d86a444057603bef.png
ここのアイコンでプロジェクト内のページをランダム表示
メンバーの方は見てくれてはいるけど、記入する動機がないからあまり書いてくれない
現場で感じる課題や悩み(例えば、活用の広め方や定着の工夫など)
開発アイデアを醸造させるためのベースとしての活用について
営業では別SaaSの日報を活用しており、全社的に議事録はそちらで書く文化が出来ている。
自事業部のみcosenseに移行するメリットが無いのと、移行へのコストが大きすぎるため移行は困難という悩みを抱えている
社内ウィキとしての活用
scrapboxの本来の用途である、社内wikiを作成する風潮がない
すでに社内チャットボットを導入し管理しているが、伸び悩みがある。
背景としては、現場では即時回答を求めており、その内容を参照できない課題がある
ナレッジベースに必要性を感じていない
属人化の文化、口頭でのやり取りの文化が根付いている為と予想
QAとして残した方がいいものも、そのまま放置
過去に残そうとしていたけど、頓挫した様子
エクセルで残そうとしていたが、チームの中で分かれば残す必要がない
引き継ぎは1対1
各々が持つ資料を使って伝承している
他の参加者と共有したい気づきや学び
ネガティブなこと
cosenseの記法
マークダウンにある程度準拠してほしい。
既知かもしれませんが以下のツール使ったりしてますbeeeyan.icon
現在の箇条書きスタイルであっても文章化が苦手な人にとっては、どのみちcosenseはハードルが高い。
分かりますy.funamoto.icon
苦手な人も安心できるページ(すごい雑なページ)が一定数あると作成しやすいかもですね
スクショ中心のページとかがあっても良いかなと思っていますyuriko.ys.suzuki.icon
意味が分かれば何でもあり、というイメージで
良いですねy.funamoto.icon
infoboxはひな形になるので、書きやすい。また横断検索しやすい。ただし入力負荷が大きいのが気になる。
ポジティブなこと
個人業務でのメモ帳には非常に便利。
点在した資料のURLは案件ごとに内容をまとめて置くことで検索し易い。
相手のことを思って構造化して残さない程度のメモ帳の為、便利。